包絡線で QE

 前回の図を見ると,この解集合の境界は,どうやら2本の線分と謎の曲線とで構成されているようです.
 線分については

 f(a_1,a_2,x):=a_1  e^x \,+\,a_2 x^3 \cos \pi  x\,+\,\frac{1}{\log\left(x^2+2\right)}

に対する f(a_1,a_2,-1)=0,f(a_1,a_2,1)=0 の一部と推定できますが,いい感じに曲がった部分を見て,何とかそれを表す「式」を得られないかと思うのは自然な反応でしょう.
 以前の記事で,小数表示された数の「正体」を Wolfram|Alpha に尋ねたように,境界に属する(と思われる)点を通る曲線の式を,いわゆる curve fitting で見付けるという道があり,Mathematica にもその種の関数群(http://reference.wolfram.com/mathematica/tutorial/CurveFitting.ja.html)が実装されています.しかし,それでは何と言うか「オートマチック度」が下がってしまい面白くありません.
 幸い今回の目的に対しては,包絡線という解決策あり,その曲線の媒介変数表示を得ることが可能です.すなわち,f(a_1,a_2,x)=0\,(x\in I) は高々有限個の x を除いて直線を表しますので,I の適当な区間J において常にその直線に接する曲線が z の可微分関数を成分とする接点により,(a_1,a_2)=(a_1(x),a_2(x)) と媒介変数表示されるなら,関数a_1(x),a_2(x)J 上で常に

(1)f(a_1(x),a_2(x),x)=0

従って

(2)f_{a_1}(a_1(x),a_2(x),x)a_1'(x)+f_{a_2}(a_1(x),a_2(x),x)a_2'(x)+f_{x}(a_1(x),a_2(x),x)=0

を満たしますが,(2) の最初の 2 項は,接線の法線ベクトルと方向ベクトルとの内積なので 0 ですから,(2)

(3)f_{x}(a_1(x),a_2(x),x)=0

となります.そこで,実際に

Solve[{f[a[1],a[2],x] == D[f[a[1],a[2],x], x] == 0}, {a[1], a[2]}]

と入力すると,Mathematica

a(1) \to  - \frac{{{e^{ - x}}\left( { - 2{x^2}\cos (\pi x) + 2\pi x\log \left( {{x^2} + 2} \right)\sin (\pi x) - 3{x^2}\log \left( {{x^2} + 2} \right)\cos (\pi x) - 6\log \left( {{x^2} + 2} \right)\cos (\pi x) + \pi {x^3}\log \left( {{x^2} + 2} \right)\sin (\pi x)} \right)}}{{x\left( {{x^2} + 2} \right){{\log }^2}\left( {{x^2} + 2} \right)(\pi x\sin (\pi x) + x\cos (\pi x) - 2\cos (\pi x))}},
a(2) \to  - \frac{{\sec (\pi x)\left( {2{x^2}\cos (\pi x) + {x^2}\log \left( {{x^2} + 2} \right)\cos (\pi x) + 2x\log \left( {{x^2} + 2} \right)\cos (\pi x) + 2\log \left( {{x^2} + 2} \right)\cos (\pi x) + {x^3}\log \left( {{x^2} + 2} \right)\cos (\pi x)} \right)}}{{{x^3}\left( {{x^2} + 2} \right){{\log }^2}\left( {{x^2} + 2} \right)(\pi x\sin (\pi x) + x\cos (\pi x) - 2\cos (\pi x))}}

と(分母が non-zero かを気にせず)答えるので,適当な範囲で ParametricPlot すると,確かに

となっています.